2021/6/3(木)入院17日目
・服用薬
アサコール400mg(朝昼晩 食後 3錠ずつ)
プレドニン5mg(一日一回 朝食後 8錠)
ネキシウムカプセル20mg(一日一回 朝食後 1錠)
・検温 36.5℃
本日の病院食
ステロイド服用 11日目
いい意味で変わらずですね!
昨日の15時から現在(翌朝8時)まで、便は一回も出ておりませんw
下痢で頻繁に出ていたときも嫌だったけど、出なさすぎてもちょっと不安になってしまうねw
採血結果
おおむね順調!
炎症を表す値「CRP」が「0.09(基準値0.00-0.14)」まで減少!
あ~、治ったわ~。
もうほぼ炎症はなくなったといってもいいかも。
もう一つ炎症を表す値「血沈」もまだ基準値までは下がってはいないものの順調に減少中。
「ヘモグロビン」の値が低くなりだしてから鉄分点滴を開始したことにより「ヘモグロビン」の値も上昇中。
基準値まではまだ少し足りないので鉄分点滴は継続。
ただ一つ気がかりなのは肝臓の値が上昇しすぎているとの事。
高栄養点滴の影響で値は悪くなるらしいとは聞いていたが、結構値が上がってきているため、高栄養点滴を取りやめることに。
その分、口からの栄養頼みになってくる。
今日のお昼から、五分粥からグレードアップ予定!それは単純に嬉しい!
まぁとはいえ、この病気の一番の原因である、炎症が治まってるのは本当によかった。
ここから薬を減らしても炎症が治まっている状態が続けば、寛解も見えてくる。
それを祈るだけ!
点滴との別れ
入院してからずっと、24時間ずっと繫がっていた高栄養点滴が…外れました!
理由は高栄養点滴によって、血液検査での肝臓の値が悪くなってきている事。
入院時は食欲も全くなく、腸を休ませる意味もあって絶食状態でした。
なので高栄養点滴は必須だったのですが、あれから体調もよくなってきて、最近では五分粥とはいえおいしく完食出来ており、口からの栄養摂取が出来だしている事もあるので、更に食事を五分粥からグレードアップさせて、点滴での栄養摂取をやめてみよう!
という事で、高栄養点滴が外れることとなりました!
これはデカい!
やっぱり点滴が繫がっていることによって、移動が億劫になるのは間違いなくて、もちろん点滴を引き連れての移動は当然可能なんだけれども、それでもちょっと面倒くささが勝ってしまう。
私の場合はその高栄養点滴を入れる為に、ポンプも付いていたので、そのポンプとコンセントで繋いでおかないといけない。
だから、例えばトイレへ行くときも、一旦電源ケーブルを外して、トイレへ。
戻ったら電源ケーブルを繋げる、といった流れになるので、トイレへ行くだけでもちょっとめんどいw
あとは寝るときもやっぱり少しは意識しちゃうしね。
点滴のチューブ絡まってないかな?
とか、押し潰してないかな?
とか、無理して引っ張らないように気をつけなきゃな…とかね。
そんな諸々気にしてたこととかがなくなるってことは………
自由だぁぁぁぁぁぁ!!!
点滴があることによって今まで躊躇していた、病院内コンビニ探索への旅……。
明日実行してみようかな!w
コメント